11月も終わり11月から再スタートしたブログも、今日で二ヶ 月が終わる。なんとか二ヶ月続けてこられた。書 く時間や場所が無いときは、なんとかスマホから、 写真と短いコメントをアップするようにした。多 少なりとも「やった感」はあるが、ここで気を抜 かずに、大晦日まで続けていかないといけない。 前日のブログにも関連するが、私は少しの「やっ た感」で大満足してしまって続けなくなってしま うのだ。なんでもそうで、悟ったように思ってし まってやめてしまう。やめるのは簡単なのに、続 けるのはしんどい。継続するためには、「やって おかないと気が済まない」ぐらいの自己暗示がか かるぐらいになるまで、自分に課さないと行けな い。これがなかなか一人ではできない。スポ...30Nov2017ライフつぶやき
わかっているのですが昨夜は、ジャズセッションに参加してきた。行っ た最初から「あ〜、練習が足りないな。うまくな りたいな」と思ってしまい落ち込んでしまう。や はり人の演奏を聞くことは勉強にもなるし、自分 の実力も思い知らされる。プロのようには弾けな くても、少しずつでも上達していってくれたら嬉 しい。練習しているときは、少しは上達したかな と自己満足をしてしまって、それで堕らけてしま うのである。なぜ、怠けてしまうのかはわかって いる。まだ若い時みたいに、時間がふんだんにあ ると思ってしまっている。だから甘い誘惑に負け てしまうのだ。今はケツから時間を追い出してい かないといけない。もっと、見える化して時間を 捉えていかないとと思いながら、やはり楽する...29Nov2017音楽ライフつぶやき
タブレットのペンタブレットのペンの調子が悪い。友達から譲り受 けたものなので、そう文句も言えないが、タブレ ット盤面とペンとが反応しなくなって、書いてい てもカーソルが反応しないのである。なんでも自 分で触ってみるのが好きなので、ペンを分解して みた。だがらと言って、何ができるのかと言えば 何もできない。ホコリがペン先に付いていないか を見るくらいで、それも息を吹きかける程度であ る。で、また組み立ててみて反応を試してみたが、 少し直ったかなぁとおもったが、また反応が悪く なった。結局はいつもやってる反応する板のエッ ジとの境目をなぞって衝撃を与えて、反応を回復 させて書いている。そのうち壊れてしまうかも知 れない。Wacomも以前は小さくて手頃な...28Nov2017つぶやきイラスト
ショウガ湯昨日は雨が降っていて寒かったので、隣のスーパ ーでショウガ湯を買ってきた。ショウガは身体を 温める働きがあると言われている。ショウガ湯で はないが、小さい頃はよく母親が飴湯を作ってく れた。片栗粉と砂糖で作ってくれたのだが、これ が小学生低学年の頃までは、結構なおやつだった のだ。今みたいに甘いお菓子が数多くなく、チョ コレートなどは、小さい子供には贅沢品だった。 (遠足の時に、チューブに入ったチョコを絞り出 して食べるタイプ、それもラミネートではなく、 絵の具のチューブのような亜鉛合金みたいなもの で、それを絞り出して食べた)まぁ、小さい頃は お菓子の世界もあまり知らない。知らないという ことは、ある意味では幸せなことかもしれない...27Nov2017ライフつぶやき
フランス語は全く今日は午後から、四国フレンチポップコンクール を見に行ってきた。知ってる方がエントリーされ ていたので、応援に行っていたのだ。フランス語 教室が主催していて、フランス語の発音の正確性 と、歌唱力などのエンタテイナー性を競うコンテ ストだった。私の知ってる方は見事2位に入った。 昨日は英語のことについて書いたが、フランス語 はなんの知識もないので、何を言っているか全く わからない。ただ歌は日本でもヒットした歌だっ たので、聞いたことがある曲が多かった。 フランス語って大きな声で話をするって感じでな くて口元でボソボソって喋るような気がする。私 が中学生か高校生の時に流行っていた『甘いささ やき』(ダリダとアラン・ドロン)の歌が甘く切 ...26Nov2017ライフつぶやき
電子辞書今読んでるblenderの本である。表紙にあるよう なメカニックな蜘蛛を作ったりすのではなく、建 築物をよりリアルに表現したり、アニメーション を作成したい、と思って読んでいるのだが、日本 の解説書だと、ゲームキャラクター的なものが多 い。それで、英語版の解説書を読んでいる。で、 欠かせないのは右側の電子辞書だ。学生の頃は、 分厚い辞書でスペルを検索しながら引いていたが、 今ではスペルを打つだけですむ。発音もわかるし 便利だ、なんてことは若い人には当たり前のこと だろうけど、私にとっては革命的なことだった。 「あ〜学生時代にこういうものがあったら、もっ と英語が好きになっていたのに」かどうかは不確 かだ。受験では単語など記憶しなけれ...25Nov2017
「ひとりで生きてゆければ」昨日の「小田和正」三昧はよかったと思う。ツイ ッターにもたくさん書かれていたが、オフコース のオリジナルメンバーの鈴木康博もメッセージを 送っていたのが、非常に感慨深いものだった。学 生の頃は「でももう花はいらない」などヤッさん のギターが好きでコピーしていた。 人生は、どこでどう変わっていくのだろう。小田 和正はその後ずっとトップを走りづづけている。 ヤッさんは、トップランナーではないかも知れな いが、オフコース脱退後堅実に音楽活動を歩んで いる。これも神様があたえたことなのだろうか。 ボクサー村田諒太が影響を受けた本「夜と霧」で は『自分の人生に意味を問うのではなく、人生か ら与えられた課題にどう応えていくのか』とある (私はま...24Nov2017ライフ音楽つぶやき
今日は「小田和正」三昧今日は「勤労感謝の日」だが、事務所にでてきて 午後から、NHK-FMラジオを聞いている。その放 送が始まるまでが大変だった。奥さんに「録音し て欲しい」と言われ、昔ならラジカセでポンだが ラジカセはない、テープもない、仮にテープがあ ったとしても、放送時間が10時間もあったらテ ープも何本必要だろうか?テープの変換と入替え で30分おきに側についていなければ、ってそん なことはできない。ラジオ付きボイスレコーダー で録音なんて、そんなものも買ってられる時間も ない。それで、パソコンでラジオが録音できない か調べてお昼前までに、なんとかApowersoftな るものを見つけてやっている。それも失敗したら 行けないのでパソコン2台利用し...23Nov2017つぶやき
ストーブ今日は朝から寒く、義母に「ガスストーブを出し てきて」と言われた。また一緒に電気ストーブも 引っ張り出してきた。事務所につくと、足元が非 常に冷えて、電気ストーブだけでは持たないと思 い、また、明日は天気も崩れそうでなので、朝、 灯油を買ってきた。昔はみんな囲炉裏とかで暖を とっていたと思う。私が小さい時に記憶があるの は、練炭火鉢だ。父親が煉炭に火をつけてコンロ に入れて、それを丸い陶器の練炭火鉢にいれた。 (祖母の家の火鉢は、灰が入った火鉢に炭で火を おこしていた。昔の映画などみているとそういう シーンがでてくる)兄弟がその火鉢に集まってき ては暖をとり、お餅や芋を焼いたり、お湯を沸か したりしていた。(写真のような囲炉裏だと家...22Nov2017ライフ住まいつぶやき
湯呑みお気に入りの湯呑みを昨日は落として、ヒビが入 ってしまった。ショックだ。大きさもそれほど大 きくはなく、私にとっては適量で、飲んでいて冷 ますこともない。飲んでなくなれば、また継ぎ足 すという感じでお気に入りだった。昔はお寿司屋 さんに出てくるような、大きな湯呑みで飲むのが 好きだったのだが、飲んでいて冷ましてしまって、 お茶が美味しくなくなってしまう。それでこれく らいのサイズが良かったのである。洗おうと思っ てお盆に載せ、キッチンに持っていこうとしたら コップのバランスが崩れ、床におとしてしまった。 「あ〜」と思いながら、「これって運命?」って 感じだ。何か事が起きると、「そういうことが起 こるのって、必然?偶然?。それって予測...21Nov2017ライフつぶやき
エアコンと石油ファンヒーター日曜日はぐっと冷えた一日であった。まだまだ石 油ファンヒーターは使用していないのだが、ガソ リンスタンドへ灯油を買いに行こうかなって思っ たが、行かなかった。すると今日は、朝から曇り でそろそろ雨も降ってきそうだ。「冬の暖」の取 り方だが、エアコンと電気ストーブ、石油ファン ヒーター、の3つの方法があるが、エアコンは、 ほとんど使わない。代わりにファンヒーターを使 っている。ファンヒーターのほうが暖房効率がい いし(暖まる速さとか)コストも灯油の方が安い だろうと、なんの疑いもなく思っている。部屋の 北面にはガラス窓があるが、一枚ガラスで開口部 が大きいので冷気もどんどん入ってくる。それに 加えて、隣室との間仕切りは、一枚板でサッシ...20Nov2017ライフつぶやき
もうじきお昼です昼食は、事務所の隣のスーパー、お弁当を買うこ とが多い。おにぎりなどを自宅から作ってもって 来た時なんかは、お惣菜(おかず)だけ買うこと もある。近くにはコンビニもあるのだが、コンビ ニではおにぎりを買うだけ(特売で買った買い置 きカップ麺と一緒に食べる)コンビニ弁当はほと んど買わない。写真(17日)のお弁当は、税抜 き290円である(税込み313円)私は大食漢 ではないので、これぐらいで十分大丈夫だ。テレ ビなどでみていると、外で働いている方は、ワン コイン以内でお昼を食べている人が多い。体力を 使う人は大変だろが、みんな節約してお昼を食べ ている。NHKの「サラメシ」などみてて、お弁 当とか社食のお昼をみて羨ましく思うけど、夫...19Nov2017ライフ住まいつぶやき