少住宅 No.5約1ヶ月ぶりのブログである。前回にモデリング をアップしていたのが完成できた(完成してしば らくたっていたのだが)昭和風な住宅シリーズだ とマンネリ化してしまうので、次はもっと違った 少住宅を考えてみたい。トイレとかキッチンは、 メーカーサイトからモデリングをダウンロードし たが、こういうのを作らなくていいのは便利だ。 だんだんと3Dやバーチャルリアリティの世界が 建築パースの主流になってくるだろうな。30May2018Blenderライフ間取り住まいつぶやきイラスト
製作途中(1)モデリングの製作途中である。最初にベクターワ ークスで2次元製図をしたもの、平面図と立面図 を作ったものをDXF変換してブレンダーに読み 込ませ、そこから画面上でモデリング製作をして いる。この3D上でのモデリングがちょっと時間 がかかる。メモリーも4Gがしかないので、ちょ っと時間がかかる。Macは高いのでBTOにしよ うかちょっと迷っているが先立つものがないので どうしようもない。こういうのはやっぱり速い方 がいいな。23Apr2018ライフBlender間取り住まいつぶやきイラスト
Plan_5次の平面プランのモデリングを始めることにした。 2階建てが奥さんに不評だったので、またそれな ら平屋建てにしようということで、上のようなプ ランだがこれも小さくコンパクトにまとめたつも りだがどうだろうか?夫婦二人でシンプルに暮ら すにはいいと思うのだが、、。先週は友達と老後 の生活についてのお金のこととか,健康のことな どを話したが蓄えのない老後は清貧な生活をして いかないと暮らしていけないのではないかと危惧 している。シンプルを目指さなくてもそうせざる を得ない生活が待っているだろう。持たざる者は 切り捨てられていく世の中になっていくのだろう か心配だな。16Apr2018ライフ間取り住まいつぶやきイラスト
片流れの家(2)反対側の面のレンダリングである。片流れ屋根の 家は、水下(低い方)から見ると格好いいと思う のだが、水上(高い方)から見るとなんか頭でっ かちのように見えてバランスが悪いような気がし てあまり好きではない。また側面(横)から見て みると勾配が見えて格好いいとは思うが、これも 角度が急勾配になると格好悪いと思う。 1000万円くらいで家を建てたいなと思うと、 やっぱり平屋かなって思うが、「500万円で家 を建てる」という本を読んだが、豆腐のような四 角な家で2階建ての提案をしていた。低予算にな なると外観の形は決まってしまうな。09Apr2018間取りBlenderライフ住まいつぶやきイラスト
今日から再スタート月9日以来、全くブログを書かなくなっていた。 続けるのはしんどくて、やめるのは簡単だ。また 書き始めていこう。どうでもいいことを書いたら 誰も読んではくれないし、今までもそうだったか もしれない。自己満足で終わってしまわないよう にしよう。(ペースも毎日にこだわらない) で、今回片流れの家をモデリングした。妻は「平 屋建ての家には、住みたくない!」と言われるの だが私は平屋がいいと思う。年齢を重ねていくと 2階へ上がるのが億劫になると思うからだ。で今 回2階建てのプランを提案した。1階部分はコン クリートにしたのだが、妻には不評だった。私と しては2階建てならこんな感じが好きだ。 01Apr2018Blender間取りつぶやきイラスト
昭和の小住宅 No3-5屋根を架けてみた。瓦棒の屋根を表現してみたが 雰囲気は出てるみたいだ。レンダリング時間を少 なくするために内部の間仕切りは省略した。色合 いは何処かの喫茶店みたいだ。喫茶店といえば、 昨日の銭湯代金ではないが、徳島では珈琲専門店 だと一杯500円はする。珈琲と銭湯、どちらに 金額的価値があるのかなんて比較する事が間違い だが、それだけ美味しい珈琲を飲ませてくれるの ならいいのだ。学生時代は350円くらいだった。 今ではコンビニのコーヒーも美味しい。となると 喫茶店では珈琲の味も重要だが、マスターのお店 づくりにも熱がこもってくる。次のCGでは瓦屋 根のモデリングにも挑戦してみよう。20Feb2018ライフBlender間取り住まいつぶやきイラスト
入浴剤今日も昨夜からの雪で、朝目覚めると雪が積もっ ていた。今年は、四国徳島でも雪の降る日が多い。 今週も寒い日が続きそうで、週末は少しは暖かく なりそうだが、また来週始めも寒いそうだ。寒い ときは暖かいお風呂に入って、さっと寝るのがい いのだが、体の芯まで暖まるには、入浴剤を入れ るのが効果があるのかな。以前は入浴剤をほぼ毎 回使っていたのだが、入浴剤を入れると排水パイ プや、お湯の給排水口のフィルターで湯垢がたま ったり発生したりした。パイプマンとかで洗った りしてもそんなに効果が表れなかった。特に白骨 の湯の元とか、濁り系の入浴剤を使うと、よくお 風呂を沸かした時に発生していた。私の小さい頃 は「バスクリン」なる商品があって、ヒデと...06Feb2018ライフつぶやきイラスト
セルフレジ徳島のスーパーマーケット(ショッピングセンタ ー)にもセルフレジが導入されてくるようになっ た。徳島のスーパーを代表する「キョーエイ」が 改装しながら、レジカウンターをセルフレジへと 入れ替えしているのだ。私も先日初めてこのセル フレジを利用した。セルフといっても、籠から商 品を出して入力するのは店員さんなのだが、最後 の支払いを自分で液晶モニターをタッチしながら 支払うである。こんなこと当たり前になっている 人にとってはどうってことないんだろうけど、や っぱり初体験になると、店員さんに聞かないと何 もできない。初めての体験というのは貴重だ。で も一回体験すると次からはいかにも「慣れている よ」って感じでスマートにやり過ごそうとする...03Feb2018ライフつぶやきイラスト
扉の入れ替え実家の小屋(スズキハウスみたいなもの)の扉が 壊れていたのを、新しい建具に入れ替えた。おそ らく小屋を建ててから40年になるかならないか だと思う。庭先に建てた時は、母親がブラザー編 物教室の講師の資格を持っていたので、わずかば かり生徒を募集して教えていたと思う。その後は 弟が自分の勉強部屋(とは名ばかり)が欲しいと いうことで弟が占領してしまい、東京へ行ってし まうとまた、母親が教室に使うということもなく 結局は物置になってしまった。それからでも20 年にはなるが、メンテナンスとかしないものだか ら扉にガタがきて、例えば開けた状態で急に強い 風が吹いたりすると扉が勢いよく開いて吊りもと に負担がかかり痛めてしまったりする。そうす...02Feb2018ライフ住まいつぶやきイラスト
昭和の小住宅 No3-2今回の立面図を作成した。外壁は下見板張りとし 屋根は勾配が緩いので、金属板の瓦棒葺きである。 立面図を書くと、屋根の特徴がよくわかるが、実 際のところ、遠く離れないと屋根の形を見る事は ない。また金属板の屋根は、雨が降ると音がして うるさいのではと気になる人もいるし、今はガリ バリウム鋼板を使っているけど、錆とかの心配を する人もいる。板張りは、当然年月が経つと木が 痩せてきて、隙間ができたり割れてきたりする。 今の人にとって家はメンテナンスフリーに近いも のを望んでいるような方が多いと思うので、こう いった家が好きだというような人でないと、オス スメできないと思う。家のメンテナンスも自分た ちで管理しますっていう人だな。建築士の役...26Jan2018間取りライフ住まいつぶやきイラスト
もっと詳細に。住宅No1の外観を作ってみた。住宅なのに、な んか昔の公民館みたいになった(中の部屋を描い てないので)もう少し詳細な部分を増やしたら、 よりいいものになりそうだ。レンダリングの前段 階として、マテリアルとテクスチャーを貼付けて レンダリングをすると、ほとんど実写に近いもの になると思う。だんだんとゲームの世界へ入って しまいそうだが、建築CGも、今はよりリアルに なってきている。住宅の平面モデリングから、外 観まで同じファイルでしたいが、今の持っている iMacでは時間がかかって仕方がない。この写真を 仕上げるのにも40分から1時間近くかかってい る。12月には新しくiMac Proも出るみたいだし、 手に入れたいという願望はある...01Dec2017Blender住まいつぶやきイラスト
タブレットのペンタブレットのペンの調子が悪い。友達から譲り受 けたものなので、そう文句も言えないが、タブレ ット盤面とペンとが反応しなくなって、書いてい てもカーソルが反応しないのである。なんでも自 分で触ってみるのが好きなので、ペンを分解して みた。だがらと言って、何ができるのかと言えば 何もできない。ホコリがペン先に付いていないか を見るくらいで、それも息を吹きかける程度であ る。で、また組み立ててみて反応を試してみたが、 少し直ったかなぁとおもったが、また反応が悪く なった。結局はいつもやってる反応する板のエッ ジとの境目をなぞって衝撃を与えて、反応を回復 させて書いている。そのうち壊れてしまうかも知 れない。Wacomも以前は小さくて手頃な...28Nov2017つぶやきイラスト