少住宅 No.5約1ヶ月ぶりのブログである。前回にモデリング をアップしていたのが完成できた(完成してしば らくたっていたのだが)昭和風な住宅シリーズだ とマンネリ化してしまうので、次はもっと違った 少住宅を考えてみたい。トイレとかキッチンは、 メーカーサイトからモデリングをダウンロードし たが、こういうのを作らなくていいのは便利だ。 だんだんと3Dやバーチャルリアリティの世界が 建築パースの主流になってくるだろうな。30May2018Blenderライフ間取り住まいつぶやきイラスト
製作途中(1)モデリングの製作途中である。最初にベクターワ ークスで2次元製図をしたもの、平面図と立面図 を作ったものをDXF変換してブレンダーに読み 込ませ、そこから画面上でモデリング製作をして いる。この3D上でのモデリングがちょっと時間 がかかる。メモリーも4Gがしかないので、ちょ っと時間がかかる。Macは高いのでBTOにしよ うかちょっと迷っているが先立つものがないので どうしようもない。こういうのはやっぱり速い方 がいいな。23Apr2018Blenderライフ間取り住まいつぶやきイラスト
片流れの家(2)反対側の面のレンダリングである。片流れ屋根の 家は、水下(低い方)から見ると格好いいと思う のだが、水上(高い方)から見るとなんか頭でっ かちのように見えてバランスが悪いような気がし てあまり好きではない。また側面(横)から見て みると勾配が見えて格好いいとは思うが、これも 角度が急勾配になると格好悪いと思う。 1000万円くらいで家を建てたいなと思うと、 やっぱり平屋かなって思うが、「500万円で家 を建てる」という本を読んだが、豆腐のような四 角な家で2階建ての提案をしていた。低予算にな なると外観の形は決まってしまうな。09Apr2018Blenderライフ間取り住まいつぶやきイラスト
今日から再スタート月9日以来、全くブログを書かなくなっていた。 続けるのはしんどくて、やめるのは簡単だ。また 書き始めていこう。どうでもいいことを書いたら 誰も読んではくれないし、今までもそうだったか もしれない。自己満足で終わってしまわないよう にしよう。(ペースも毎日にこだわらない) で、今回片流れの家をモデリングした。妻は「平 屋建ての家には、住みたくない!」と言われるの だが私は平屋がいいと思う。年齢を重ねていくと 2階へ上がるのが億劫になると思うからだ。で今 回2階建てのプランを提案した。1階部分はコン クリートにしたのだが、妻には不評だった。私と しては2階建てならこんな感じが好きだ。 01Apr2018Blender間取りつぶやきイラスト
リフォームとか耐震とか 昨日は同業の先輩の方が事務所へ来られ、少しお 話をした。本来の目的はこの週末私が所属バンド が「徳島ジャズストリート」に出るので、そのチ ケットを受け取りに来られたのだが、音楽の話の 後仕事の話になった。その方は今後は耐震診断と 耐震設計を施工業者の方と組んでやっていこうと 言う事であった。現在の耐震基準に合わない家は おそらくこれから新築をしようとする人の数より 多くなると予測される。私が住んでいる市の人口 比率ではもうじき、4人のうち3人までが高齢者 ということになりそうだ。家を新築しようと考え る若い方は少なくなる一方だし、格差社会の増大 によって若くても家を建てられない人もいる。ヤ フーニュースか何かで読んだが、...23Feb2018間取りBlenderライフ住まいつぶやき
昭和の小住宅 No3-6前に載せた写真と同じ方向から見た屋根を架けた 写真だ。これを奥様に見せると屋根の無い形(四 角い形)がいいとのことだった。日本では雨が多 く降るので、屋根のあるほうが雨仕舞いがいいの だがトレンドな建物には屋根がないかあっても庇 がでていない。こういう屋根は雨漏りとか外壁が 痛みやすくよくないのだがそれを技術でカバーし ている。私は出来るだけ庇を作るように勧めてい る。お客様は狭い敷地で出来るだけ多く床面積が とれるように希望しているので敷地境界線ちかく まで部屋面積をとるので、庇がでてしまうから箱 型の建物になる。私は平屋建てで庇のある建物を 作っていきたいのだが奥様は「嫌だ」という。21Feb2018Blender間取り住まいつぶやき
昭和の小住宅 No3-5屋根を架けてみた。瓦棒の屋根を表現してみたが 雰囲気は出てるみたいだ。レンダリング時間を少 なくするために内部の間仕切りは省略した。色合 いは何処かの喫茶店みたいだ。喫茶店といえば、 昨日の銭湯代金ではないが、徳島では珈琲専門店 だと一杯500円はする。珈琲と銭湯、どちらに 金額的価値があるのかなんて比較する事が間違い だが、それだけ美味しい珈琲を飲ませてくれるの ならいいのだ。学生時代は350円くらいだった。 今ではコンビニのコーヒーも美味しい。となると 喫茶店では珈琲の味も重要だが、マスターのお店 づくりにも熱がこもってくる。次のCGでは瓦屋 根のモデリングにも挑戦してみよう。20Feb2018間取りライフBlender住まいつぶやきイラスト
昭和の小住宅 No3-4昨日の住宅の外観部分を作成した。南京下見板張 りであるが、この外観になってくると和風から少 しずつ遠ざかってくるような気がする。妻の意見 では、もう少し広い方がいい、2階建てがいいと のことである。2階プランも考えてみよう。17Feb2018間取りBlender住まいつぶやき
昭和の小住宅 No3-3blenderで、この間作った平面図から、内観モデ ルをレンダリングしてみた。和室が部屋の真ん中 にあってここが寝室になると思うが、布団を敷く などして使うようになる。高齢になるとちょっと キツくなるな。左となりのLDKにダイニングテ ーブルと椅子、あとソファーなどをおいて、こち らが生活の中心になると思う。夫婦二人で生活し ていくには、これくらいの広さでも充分だと思う けどどうだろうか。収納は少ない分、物も多く持 たなくてもいいと思うけど。これをレンダリング するのに1時間はかかる。トイレも入れたかった のだが、曲線がおおいのかレンダリングをすると 時間がもっとかかってしまうので入れていない。 新しいパソコンが欲しいが、iMacP...16Feb2018間取りBlender住まいつぶやき
走るつもりが、、今日は天気がいいし走るのには絶好の天候であっ たが、明日が期限の税務署へ提出する書類が完成 してなかったので、それに一日かかってしまった。 とりかかる前に挫折するとは。しなければいけな い事は「iPhone」で管理しているのだが、あ〜情 けない。21Jan2018間取りライフBlenderつぶやき
微笑みがえし和室がメインの家なので、今回は畳を表現してみ た。家具がないと広く感じるのだが、実際は家具 を置くと部屋は狭くなってくる。すこし前にNH Kで早坂暁の追悼番組として「夢千代日記」が放 送されているのをちらっと見たが、置屋の住まい は当然和室だ。茶箪笥やコタツ、テレビなどが置 いてあり、昭和の懐かしい雰囲気が漂っていた。 今のように大きな家具とか造作家具ではなく、小 さな収納家具であるから、見ていて可愛いいくら いだ。家具が畳の上に置かれていて、年月が経つ と畳が沈んできて、家具が少し傾いてきたりする から、裏側に少し隙間ができて、そこに埃とか、 物が落ち込んだりするのだ。「8時だよ全員集合 !」のドリフのコントで、桜田淳子と志村けん...19Jan2018間取りBlender住まいつぶやき
昭和の小住宅 No2−2昨年12月に平面図をUPしていたのだが、模型 CGがなんとか完成した。今回は外壁の仕上げを 少し詳細に仕上げてみた。やっぱり前回と比べる と、細かい仕上げがあることによって、見ていて 少しわくわくする。少しずつ細かいところを作り 込んでいって、データーを少しずつ増やしていけ ば細かいところの表現が増えてきて、見ていてよ り楽しくなると思うが、パソコンのスペックを良 くしないと、レンダリングにも時間がかかる。お 膳とか箪笥とかも作っていって、昭和の小住宅を 再現していけば、少しはノスタルジックな気持ち になってもらえると思うので、がんばって作って いってみよう。こういう外壁は今では街中では、 なかなか見る事もないし、出来ないことがほと...18Jan2018ライフ間取りBlender住まいつぶやき