今回は昔のテキストにあったものを、少し変えて プランを考えた。昔のプランはお風呂がないのが 多い。それで勝手口を風呂場に変えてみた。昔の お風呂はあっても畳半畳以下の大きさで、膝を抱 えて入るパターンがほとんどだ。ポリバスとかホー ローとかで既製品があったと思うが、今は一般メ ーカーではないと思う。私の場合、家に初めてお 風呂が設置された時のものは、木のお風呂だった と思う。それも同じ畳半畳くらいの大きさだろう。 しかし、小学校低学年だった頃の記憶では、大き く感じて、兄弟二人が入っても十分に余裕があっ た。オガライトと呼ばれるおがくずの固まったも のを焼べていた(一度掘り込んでおくとしばらく 火の世話をしなくていい)ネットで検索してみて もなかったのでちょっと木のお風呂もblenderで 作ってみることにしよう(しかし記憶があやふや だけど)今回は和室が一間ありこれが寝室になる。 台所はその北側になる(図面右が南面)昔は台所 は主役ではなかったが、今はどのプランをみても 台所(キッチン)が主役のようになっている。料 理をしたときの油や湯気が、十分換気扇で排気で きるようになったんだろうけど、私は台所はあま り目に触れるところには置きたくないが、妻に 「じゃ〜お料理作ってね!」と言われそうだ。
昭和の小住宅 No3
Furuchan5's Simple Life
簡素/清潔/自由/ハッピー
0コメント