本はほとんどネットで注文するのだが、昨日は徳 島そごう店内にある紀伊国屋書店に行ってきた。 Eテレでやってる「100分で名著」9月のテー マ、ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』を 買おうかどうしようか迷っていて、アマゾンでレ ビューを見ていたら★一つで、書店で一度目を通 してみたほうがいい、とのことであった。以前に 電子書籍リーダーのことでも悩んでいたが、まだ 決断ができていない。やっぱり本は、紙の媒体で 読む方が読んだ気になるのかなって思ってしまう。 選ぶときはパラ読みして、文章や言葉の使い方な どで決めるようにしている。 書籍の購入でも家電でもそうであるが、個人的な 感覚だが、お店においてある商品は、ある程度人 の手に触れられた商品だが、ネットで送られてく る商品は、関係者以外誰も触れられていない商品 が届けられている、と勝手に思い込んでしまって いる。昔は本を買うときでも、平積みされた本の 下のほうから、指紋などが残ってなくて、折り目 もない本を選んで買っていたがその感覚だ。ネッ トから送られてくる商品は、実際はどうなのかわ からないが、ネットで買う理由は、ただその一点 だけの拘りかもしれない(ポイントなどの他の利 点もある。小市民なだけかな)
ネットで買うのは?
Furuchan5's Simple Life
簡素/清潔/自由/ハッピー
0コメント